Takeveli(タケベリ)は、LAで生まれ育った元プロバスケットボールプレイヤーの生野竹千代が立ち上げた日本からバスケットボール留学をしたい学生や社会人プレイヤー、コーチをLA(ロサンゼルス)へ送るサービスです。
渡航から現地の活動まで在籍スタッフが全てサポートさせて頂きます。
氏名 | 生野竹千代(いくの たけちよ) |
---|---|
生年月日 | 1992年8月22日 |
出身校 | University of Tampa(NCAA Division 2) |
選手歴 | 2016-17 バンビシャス奈良(B2) 2017-18 鹿児島レブナイズ(B3) 2019-20 埼玉ブロンコス(B3)/八王子ビートレインズ(B3) |
コーチ歴 |
2021-22 Southern California Academy/アシスタントコーチ 2022-23 Westside Neighborhood School/ヘッドコーチ:湘南ユナイテッドBC(B3)/スキルコーチ 2023~ 宇都宮ブレックス(B1)/インディビジュアル・デペロプメントコーチ 兼 通訳 |
COACH
門脇駿太郎SHUNTARO KADOWAKI
COACH
デビン ウィリアムズDevin Williams
COACH
トリノ ジョンソンTORINO JOHNSON
COACH
シェイ フレイジーShea Frazee
770,000円
(税込)将来的な現地の学校入学まで視野に入れた
9日間の短期留学キャンプとなります。
中級者~上級者の米国挑戦を検討中の方は是非ご参加ください!
現地バスケットボールクラブやグループトレーニング練習参加など
(プランにない交通費、電話代、Wi-Fi 機器に関する費用、小遣い、個人的な飲食費 超過手荷物料金等)
プランや料金は時期により変動しますので予めご了承ください。
トレーニングは1週間に5~7回程度、休息日も設ける予定です。
現地スクールホリデー期間等チーム練習が少ない時期に渡米される場合は、
現地選手達とのグループトレーニング、または現地指導者のトレーニングセッションをご用意します。
|
|
|
|
---|---|---|---|
トップクラスのコーチ 生野竹千代による充実の 留学サービス。 |
アメリカ在住ではない スタッフによるサービス。 |
コーチではない スタッフによるサービス。 |
|
|
|||
|
|||
|
|||
敏腕コーチ陣を揃えている。 |
レベルが普通。 |
||
人間としても成長できる 環境作り、きっかけ作りを 全力でサポート。 |
サポートしかない。 |
期間が短すぎて 何も上達しない。 |
留学スケジュールの例をご紹介します。実際の内容は、時期により異なる場合がございます。
7/22 Monday (Japan)
7/22 Monday
7/23 Tuesday
7/24 Wednesday
7/25 Thursday
7/26 Friday
7/27 Saturday
7/28 Sunday
7/29 Monday
2024年7月に開催したタケベリキャンプの
ショートムービーを公開しております。
生野竹千代率いる挑戦者の方々の勇姿をご覧ください。
スライドで短期留学キャンプ体験者の声を掲載しています。
実際に現地の学校へ入学して
生活している長期留学チャレンジャーを
ご紹介します。
Xie Ming Jun
光復高中 (台湾高校) / Rookie of the Year (新人王) / 2 times High school championship (全国制覇2回) MVP / -U18 Taiwan national team (U18 台湾代表)/ Southern Coast Academy 2024-2025 / McDonald's All American Nominee 2025
アメリカに来たばかりの頃は言葉の壁があってとても孤独でした。でもチームに日本人がもう一人いたので、まずは日本人に話しかけました。二人とも英語が上手ではなかったから、お互いに練習することができました。みんなと知り合った後、彼らと話し始めました。たくさんの言葉の表現方法がわからなかったけど、私が伝えたいことを理解してもらえるように手話を使うようにしました。彼らもゆっくりと手話を教えてくれたので、私たちの関係はさらに良くなりました。今ではコート上でのコミュニケーションも良好です。 私は自分自身に挑戦するためにアメリカに来ました。世界最高のバスケットボールの国。私たちの間のギャップは、どこに行ってももっと上手くなって最高になるために一生懸命努力しなければならないと自分に言い聞かせています。もっと強くなって素晴らしいバスケットボールのキャリアを積めるように、これからも向上していきます。
When I first came to the United States, I was quite lonely because of the language barrier. But because there was another Japanese person on the team, I spoke to the Japanese first. Neither of us had good English, so we could practice with each other. After getting to know everyone, I started talking to them. I didn‘t know how to express many words, but I tried to use sign language so that they could understand what I wanted to express. They also taught me these words slowly, which further improved our relationship. Now we have good communication on the court. I came to the United States to challenge myself. The best basketball country in the world. The gap between us makes me tell myself that I must work hard to become better and be the best no matter where I go. I will continue to improve so that I can become stronger and have a great basketball career.
土井 環
実践学園中学・高等学校 / Boogie's Basketball /
Southern Coast Academy
目標:自分のバスケのレベルを上げる。試合に出て活躍して名前を広める。
挑戦してよかったこと:まずアメリカ留学に挑戦できたこと。新しい景色でバスケをもっと知ることができた。決められた時間以外でも自分でトレーニング・練習してバスケについて考える時間が増えてよかった。
成長できたこと:バスケ選手になるために、うまくなるためにどうすればよいか、自分で考えて動く時間が増えた。
今後の課題:試合で消極的になる傾向があるので、失敗を恐れず挑戦する。役割を考え、得意なことを活かし、活躍して名を広める。
感謝してること:親の仕送りに感謝して成長の糧にしています。他、コーチ、AJ、竹千代さんのサポートがあったから留学できたと感謝しています。
去年の夏の感想:全力を出せたと思います。得意な3Pやディフェンスでチームに貢献できました。U16では自分がチームを引っ張るように積極的にプレーできていたのでU17になってからも役割を遂行していきたい。成長できて自信もついて楽しい夏でした。
Goal: Improve your basketball level. Participate in games and play an active role to spread your name. What I'm glad about the challenge: The first thing I was able to take on was studying abroad in the United States because I was able to see new scenery and learn more about basketball. It was good that I trained and practiced on my own outside of the scheduled time because it gave me more time to think about basketball. Things I've grown: I've had more time to think about how to become a basketball player and get better, and I've started to take action on my own. Challenges for the future: I tend to be passive when it comes to matches, so I will try as many times as possible, even if I fail. Think about your own role and do what you are good at. Go to games for your university and get your name out there. What I am grateful for: I am grateful to my parents because I feel that I have been able to grow because of their allowances and money. I am also grateful that I was able to study abroad because of the support of coach, AJ, and Takechiyo. Thoughts on last summer: I think I was able to do my best last summer. I was able to contribute to the team with my strong threes and defense. In the beginning, I played aggressively as a U16 player, as if I was leading the team. Even after becoming U17, I was able to fulfill my role perfectly. It was a fun summer where I was able to grow and gain confidence.
Victor Wu
台湾高校/Southern California Academy (SCA)※全米Ranking Top 20 /
Southern Coast Academy
私の課題は、自分よりも大きな選手と対戦できるほど才能がなかったということです。 この1年で私のバスケットボールに対する考え方は大きく成長し、スキルも大幅に向上しました。来年はNCAAのオファーが得られることを願っています。本物のアスリートのようにトレーニングができ、スター選手のチームメイトになれていることに本当に感謝しています。
My challenge was I wasn’t talented enough to play against player who is way bigger than me. My mentality for basketball grown a lot in the past year and also my skills improved significantly. I hope I can get a ncaa offer in next year. I really appreciate that I can get to train like a real athlete and being able be star players’ teammate.
三尾谷 詩生
横浜市立錦台中学校 / Boogie's Basketball /
Southern California Academy (SCA)※全米Ranking Top 20
ここに来て1番に感じたのは個々の能力の高さで、そこに追いつく事をまず目標に日々の筋トレやスキル練習を行いました。 また、言葉が完璧にわからなくてもチームメイトやコーチとコミュニケーションをとることに挑戦しました。 自分と同年代で自分より遥かに高いレベルでプレーする選手達と関わっていく中で自分の中で危機感を持つようになったのがここに来てからの1番の進歩だと感じました。 逆に課題は、こっちの選手はみんな体が大きいのでスペースがあまりなく、判断が遅いとすぐに捕まってターンオーバーされてしまうのでもっと判断を速くすることです。 アメリカに来て感謝していることは、常にレベルの高い選手達とプレーできることです。
The first thing I noticed when I came here was the high level of individual ability, so I did daily muscle training and skill practice with the goal of catching up to that. I also tried to communicate with my teammates and coaches even though I didn't fully understand the language. I feel that the biggest improvement I've made since coming here is that I've come to have a sense of crisis within myself as I interact with players my age who are playing at a much higher level than me. . On the other hand, the challenge is that our players are all big, so we don't have a lot of space, and if we make slow decisions, we'll get caught right away and be put on the field, so we need to make faster decisions. What I'm grateful for after coming to America is that I get to play with high-level players all the time.
Takeveli(タケベリ)という言葉は、当サービスの創始者で、
LAで生まれ育った元プロバスケットボールプレイヤーの
生野竹千代(Takechiyo Ikuno)の「Take」と、
彼の人生に影響を与えたルネサンス期イタリアの
哲学者ニッコロ・マキャベリ(Niccolo Machiavelli)の末尾「velli」をつなぎ合わせた造語です。
米国出身の竹千代は、「日本人がバスケで世界と戦う」ために、
若い時期に一度でも本場アメリカのバスケに触れる機会が大切と考えます。
ただ、英語のできない日本の若者が遠く離れたアメリカへ行ったとしても、
何のコネクションもない現地でバスケの練習に参加するのは容易ではありません。
竹千代は、挑戦する日本人の成功率を少しでもサポートしたい想いから、当サービスを立ち上げました。
はい、未成年でも参加できます。参加者されるプレイヤーが未成年の場合、保護者様がご契約者となります。
英語のレベルには特に制限はありません。バスケが好きで、やる気があればお申込みください。
はい、発着は東京とさせていただく予定です。
(フライト状況・ご参加者いただく方々の状況によって、羽田、成田どちらか最適な空港を決めてさせていただく予定です)
はい、日本からスタッフ1名が付き添いで同行させていただく予定です。
挑戦プラン、体験プランともに応募が募集人数10名に達しましたら締切とさせていただく予定です。
応募者多数の場合、1人でも多くの方にご参加いただけるよう増員や別日程でのキャンプも検討予定です。
はい、ESTA申請はタケベリサービス外となります。
お手数ですがESTA申請は渡航72時間前までに、ご自身で行っていただきますようお願い申し上げます。
アレルギーや苦手な食材などがございましたら、渡航の1週間前までにご連絡くださいませ。
大変恐縮ですが、現地へ渡航後に当日食事の変更は対応いたしかねますので予めご了承ください。
はい、滞在先ではWi-Fi接続サービスによる、無料のインターネット接続をご利用いただけます。
無線LAN対応パソコン・Wi-Fi対応スマートフォン及びタブレットに対応しております。
はい、滞在先では洗濯機をご利用いただけます。
短期間ですのでホームシックにはならないかと存じますが、こればかりはお子様の性格にもよりますので、実際に行ってみないと一概には申し上げられないところがございます。
特に初海外となりますと、日本とどうしても衛生面(※例えば、トイレにウォシュレットがない、基本シャワーで湯舟ではないなど)で少なからず差を感じてしまい、清潔感を重視するお子様によっては少し戸惑う事もあるかもしれません。
タケベリではロサンゼルスで一般的に治安が悪いとされるエリアを把握して、近づかないスケジュールを組んでまいります。
宿泊場所は、LA市内の安全なエリアに参加人数分が宿泊できる1施設を準備い、1人1ベッド確保して良い睡眠をとっていただけるよう配慮いたします。
はい、LAは雨が少ない街ではございますが、急な雨の場合は残念ながらキャンセルとなります。その場合は体育館で別メニューを組ませていただきます。
当日スケジュールにより参加可能です。基本は現地集合、現地解散となりますのでご了承ください。一度ご相談くださいませ。
はい、来年も同様に開催していく予定です。
日本国内への銀行口座振込となります。ご契約締結後、お支払い先口座をご案内させていただく流れとなります
はい、ご希望の内容に沿って、ご相談者様に最適なプランを練っていきます。
米国の大学の場合、バスケのプロでない限り基本的に何歳でも入学できますが、留学生はTOEFLやIELTSの英語試験を受験する必要があり、合格点数は各校により異なります。また、学費も各校で異なります。
もちろん大学にあるバスケ部に入っての活動がご希望であればその方向でこちらもサポートします。
ただ、米国の大学チームの部員は15人までと制限が厳しく、ご相談者様のバスケのレベルをタケベリで判断してから受け入れていただけそうな大学を探していく流れとなります。
はい、生野竹千代のスケジュールが合えば、オーダーメイドでご希望の内容に沿って、最適なロサンゼルスでの練習プランをご提供させていただきますので、一度ご希望の時期と期間などご相談くださいませ。
こちらは、お問い合わせ用フォームになります。お申し込みをご希望のお客様は、上部の「お申し込みはこちら」をクリックして切り替えてください。
こちらは、お申し込み用フォームになります。大変お手数ではございますが、お申し込みをご希望のお客様は、渡米にあたり下記の 「プライバシーポリシーを確認し、同意します。」をクリックすると表示される 【個人情報取り扱い同意書】をご一読のうえ、問題ございませんようでしたら、 左側へチェックを入れていただき、必要情報を埋めて、画面最下部の「送信」ボタンのクリックお願い致します。お問い合わせをご希望のお客様は、上部の「お問い合わせはこちら」をクリックして切り替えてください。